山梨の磐座


大滝神社おおたきじんじゃ
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾2738


■養蚕の神が鎮座する磐座

磐座は社殿に向かって左側、神奈備山である 滝山の麓、急峻な斜面に位置する。巨岩をささえ るように三個の石が寄り添っているように見える が、もとは一つの巌だったと思える。永年の風雨 と氷雪のため、ひび割れたのだろう。磐座の周辺 には、30数個の石祠が点在している。
 説明板に「蚕玉社 、同祖社外30社」とあるので、地域の 人たちが敬ってきた神々が祀られているのだろう。 磐座に向かってなかばくずれかけた石段が伸びて いるが、石段を登ったところが磐座の基部になっ ており、石祠が三個並んでいる。杉林のなか、木 漏れ日をあびた磐座のたたずまいが森厳としてお り、なんともいえず神々しい。
(『磐座百選』より一部抜粋)





金生遺跡きんせいいせき
山梨県北杜市大泉町谷戸字金生


■豊饒と子孫繁栄を祈った繩文時代の石棒祭祀

岩石信仰はいつごろまでさかのぼるのだろうか。 最近の発掘では、縄文中期の竪穴住居に、石で囲 った部分があり、そこに立石や石棒を立て、「祭 壇」のようなものがつくられていたことが明らか になっている。狩猟・採集を生活基盤としていた ころだが、はたしてそれは信仰だったのだろうか。 その「ヒント」となる遺跡が八ヶ岳南麓に存在す る。
 1980年、中部高地では少ないとされていた、縄文 後期~晩期(約4千年~2千5百年前)の大規模な 集落跡が姿をあらわした。 「金生遺跡」だ。特徴として後・晩期のまとまっ た住居跡と墓、大規模な祈りの場とされる配石遺 構が一体となって発見されたことが指摘されてい る。遺跡は、かつて大泉村とよばれていた八ヶ岳 南麓の標高780メートルの尾根上にあ り、付近には石堂遺跡や姥神遺跡などの後・晩期 の遺跡が集中している
(『磐座百選』より一部抜粋)





甲府盆地の丸石神こうふぼんちのまるいしがみ
山梨県甲府盆地・笛吹川流域


■岩石信仰の原点ともいえる丸石信仰

   甲府盆地におびただしい丸石神が祀られている。 そのほとんどが、道祖神や屋敷神とよばれるもの で、700ヵ所ともいわれ、大小あわせて数千に余 るとされているが、正確な数は確認されていない。 自然石の丸い石がさりげなく、道沿いに点在して いる。文字通り、球形に近いものから楕円形をし たもの、なかには桃を思わせるものまである。石 そのものを神として祀る石神とよばれるものだ。
(『磐座百選』より一部抜粋)




元に戻る

copyright©2017:未来へのメッセージ舎;all rights reserved.